お出汁の滲みた美味しい数の子と、色鮮やかな紅白なますをこしらえましょう
おせちの記事はこちら
数の子
塩抜きの仕方
少~ししょっぱいかなと思うぐらいの薄い塩水につけて、何度か塩水を換えて1~2日かけて塩抜きをします
ほんのり塩味が残る程度(決してしょっぱくない程度)が目安です 全部抜いてしまっても、しょっぱさが残り過ぎても美味しくありません
白い薄皮を丁寧に取り除きます
食べやすい大きさに切ります
かつお出汁2カップ程・お酒大さじ3程・お醤油大さじ1・お塩少々・みりん大さじ1を合わせてタッパーの中に漬けます
何度も言いますが、少し薄いなと感じる程度で良いです
私の味は濃くありませんが、お出汁の味をしっかりとふくませる京料理方式ですので、濃い味がお好きな方は調味料を多くしてくださいね
こうして『追いがつお』をして味をじっくりふくませます
このまま冷蔵庫で保存します 最低でも丸1日以上はしみこませてください
紅白なます
とにかく『できるだけ細く千切りをする』ことです
大根・金時人参・人参の3色を使います
赤が多すぎるよりも、大根が多めのほうが綺麗になります
千切りしたら塩をふっておき、しんなりしたら『しっかり水気を絞ります』
お砂糖とお酢(同量)と柚子1個の絞り汁を混ぜたもの・唐辛子を小口切りにしたもの・柚子皮の千切りを合わせてできあがり
柚子窯に入れると美しいですよ
柚子は半分に切って、中身を出して絞ります 半分は器として残し、半分の皮は千切りにして使います
このブログの左スペースにテーマ一覧があり
記事を分けてありますので是非ご覧くださいませ下の2つのバナーをクリックしてくださると嬉しいです
にほんブログ村
![]() |
新品価格 |
![]() |
おせち料理―はじめてなのに、おいしくできました。 (別冊主婦と生活) 中古価格 |
![]() |
美しいおせちとおもてなし正月料理―本格レシピからスピードレシピまで (主婦の友αブックス) 新品価格 |
SECRET: 0
PASS:
数の子も結構手間がかかるんですね(@_@)しらなかった!
いつもすごく勉強になります。
数の子のこりこり、プチプチ感
何とも言えないですね(^-^)v
SECRET: 0
PASS:
>タカさん
こんばんは
売ってる数の子は美味しくないですからね
お出汁をしっかりしみこませて頂きます(^∇^)