今年も残すところ二週間を切ってしましました 早いものですね
クリスマスを過ぎれば私はおせち作りで大忙しになります
そろそろ材料を買いだしに行かないといけませんね
今日は数の子を買ってきました 早めに買わないと、どんどん値段が高騰します
21歳からだいたい毎年作り続け、離れて暮らしていても母には必ず届けてきました
もちろん一緒に頂くこともありました
唯一の親孝行ですかね
『今年こそはちょっと作ってみようかな?』と思ってらっしゃる方のお役に立てたらいいなと思うのと、私の記録として何日間かはおせち作りの記事を書こうと思いますのでお付き合いください
また、いいアイデアがあれば教えてくださいね
おせちは、難しく考える必要はありません
ただ『和食の基本中の基本』を『丁寧に』『心をこめて』作れば、誰にでもできます
せっかく日本に生まれたのですから、一年に一度は『和』のお正月を過ごしませんか?
元旦にお屠蘇を頂きおせちとお雑煮を食べて新年をお祝することはとても気持ちが引き締まります
全部で16品+買った蒲鉾+お雑煮です
一の重
田作り・たたき牛蒡・茨木屋蒲鉾・章魚煮柚子風味・海老の旨煮・丹波黒豆
四の重
お煮しめ 蓮根・大根・蒟蒻・里芋・牛蒡・椎茸・金時人参・絹さや
今日は去年作ってないという(いい生鯖が手に入らなかった)『しめ鯖』レシピです
新鮮な鯖はお魚屋さんで三枚おろしにしてもらいましょう
ついでに骨も抜いてと言いましょうこれをしてもらうともうできたも同然です(謎
塩を洗い流し、ジップロックに入れてお酢を入れ、中でヒタヒタになるようにします
そのまま1時間おきます
お酢はできたら『千鳥酢』を使ってください
まろやかで、ツンとしません
毛抜きで骨を丁寧に抜き(これが大変だからお魚屋さんにやってもらうのです)皮をそっと引っ張って剥がします
出来上がりです
酢に浸す時間は鯖の断面を見ながら、白くなりすぎず、赤身が綺麗に残る程度に調節してください
新しいジップロックに入れて冷凍保存し、頂くときは自然解凍して、紅しょうがを挟むと格別です
このブログの左スペースにテーマ一覧があり
記事を分けてありますので是非ご覧くださいませ下の2つのバナーをクリックしてくださると嬉しいです
にほんブログ村
![]() |
新品価格 |
![]() |
おせち料理―はじめてなのに、おいしくできました。 (別冊主婦と生活) 中古価格 |
![]() |
美しいおせちとおもてなし正月料理―本格レシピからスピードレシピまで (主婦の友αブックス) 新品価格 |
SECRET: 0
PASS:
これ全部、手作りなんですか?
すごいです(ノ゚ο゚)ノ
黒豆が上手な方って魅力的です(〃∇〃)
やっぱり、日本人なんですから
お正月くらいは、日本の文化、伝統を
大事にして欲しいですね。
いやぁ、それにしてもすごい(尊敬です)
SECRET: 0
PASS:
>タカさん
こんばんは
蒲鉾以外は全部私の手作りですよ~
慣れればなんてことないです
ただ一日中キッチンに立ってると足の裏が痛くなりますが
SECRET: 0
PASS:
くみたんさんって、京都の老舗料亭のご令嬢とかですか!?
すごいです~っっ
昨日から、何度も見てますっ 笑
我が家も、昔は母親がきちんと作っていましたが最近は面倒~って言ってちょこちょこしか無いです。
私は、教わりましたが一人で作ったことは・・・涙。お恥ずかしい。。
最近は本当に<おせちなんてふる~い>って風潮がありますがきちんとしたいものですよね~
おせちブログ、楽しみにしてます~
SECRET: 0
PASS:
プロ顔負けの技ですね(^^)
見た目も仕事ぶりも、料亭のものかと思いましたよ♪
妻も毎年少しは作りますが、今年は私もいろいろ作ってみるつもりです(笑)
実家は田舎だったので、母親は定番を大量に作ってましたね。
SECRET: 0
PASS:
>manekinkoさん
こんばんは
いやぁ普通の家庭です
ちょっと母の躾が厳しかったぐらいです
おせちははじめは料理本を見てなんとなく作ってみましたが、年々上手にできるようになりました
マネキンコさんは今年はお引越しに集中してくださいっ
SECRET: 0
PASS:
>Cozzyyさん
こんばんは
試行錯誤の結果、こんな感じに落ち着きました
やっぱり食べないものを作ってもしょうがないですからね
和洋折衷にするのもいいと思います
Cozzyyさん家のおせちも見せてくださいね
楽しみにしています
SECRET: 0
PASS:
すごいおせち~(*´∇`*)
彩りも良いし、一品ごとにすごく手間かかってる!!
毎年、お母さんに届けるなんて、
素敵過ぎますっ!
なかなかできるものじゃないです~
SECRET: 0
PASS:
>パパ料理レシピ・1週間献立 ブログさん
こんばんは
お褒め頂いて嬉しいです
今年は母が来るというので非常に楽ができます
おせちはほんと手を抜けないんですよね
手間をかけた分とても美味しくなります